(メールマガジンの内容紹介) 創刊準備号
☆☆☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【英文読解なんのその!直読直解式で完全攻略】
創刊準備号 発行者:パワフルタイガー中嶋
このメルマガの登録解除は:http://wwww.mag2.com/m/0000202964.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆☆☆
はじめまして! 発行者のパワフルタイガーこと中嶋です。
たくさんのメルマガの中から選んでいただきありがとうございます!
直読直解式? それってどんなやり方なの?って声が・・・
これは,知る人ぞ知る英文読解のやり方です!
長文読解や英字新聞をバリバリ得意としている人たちが,
普通にやっている読み方です!
直読直解式とは,「英文を左から右へ読みながら,同時にスムーズ
に文意をつかんでいく読み方」のことです。
えっ?そんな方法があるの?って普通は思いませんか!?
それがあるんですよね,本当に!
しかも,ちゃんと本まで出版されています。
有名なアマゾンで,「直読直解」と検索してみて下さい。
http://www.amazon.co.jp/
それで・・・あなたはその本を読んだの?
申し訳ありませんが,読んでいません。
ただ,私が受けた最初の授業が「直読直解式」だったのです。
じつは,「直読直解」という言い方は最近になって知りました。
これまでは,私に最初に教えてくれた先生が言われていた,
「英語を英語の順番で読んでいけ!」
をそのままやっていたにすぎません。
でも,このやり方が,じつは「直読直解式」であったわけです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「直読直解式」で実際に英文を読解してみましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
I know that boy who is running in the park. を例に説明します!
この文章を見た方は,
「私は公園で走っているあの少年を知っています。」
と日本語に直す方が多いのではないでしょうか!?
ところが,「直読直解式」では,
I / know / that boy / who is running / in the park.
「 私は/知っている/あの少年/走っている/公園で 」
というように単語を,/(スラッシュ)で区切り,英訳はしません。
Are / you / a student / ?
「です/あなたは/生徒/か」
There are / some / pretty / flowers / in the vase.
「あります/いくつかの/かわいい/花/花びんに」
長い文も短い文も同じやり方です。
最初の段階では,「直読直解式」に慣れていくために短文を多用します。
英文読解に,初期の段階から取り組み直したい方を少し意識しています。
「な〜んだ,そんなことか・・」という囁きが聞こえてきそうですが,
この「直読直解式」は別名「スラッシュ・リーディング」とも呼ばれて
いて,やはり,知る人ぞ知るやり方です。
ヤフーで検索してみて下さい。http://www.yahoo.co.jp/
「直読直解式」,「スラッシュ・リーディング」。
どちらでもすぐにヒットしますよ!
そして,この囁きが聞こえてきそうなやり方は,実際に
プロの通訳者を養成するトレーニングにおいてでも用いられ,
正しい英訳をするための有効な方法とされています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「直読直解式」のメリット!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日頃から英文読解に取り組む人たちから,
「最初の一文からつまずいて,読み進めるのが大変!」とか
「なんとなくわかるけど、最後まで一気に読み通すことができない!」
といった言葉が聞かれますが,あなたはいかがですか!?
「直読直解式」のコツがつかめれば,次のようなメリットが生まれます。
・日本語に訳すことなく,
英語を直接的に理解することができるようになる。
・英文を一瞬で分析することができるようになる。
・多量の英文をスピーディに読むことができるようになる。
などなど。
「直読直解式」のメリットには計り知れないものがあります!!
TOEIC や TOEFL 対策,入試対策,英字新聞への挑戦前に,
「直読直解式」のコツをマスターしておけば,
幅広く活用できるようになるでしょう!!
そして,もしかすると,知らないうちに,リスニング力や
ライティング力も養われているかもしれませんね!?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■編集後記
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このメルマガを発行しようと思い立った理由は,私に最初に英語を教えて
下さった先生との運命的な??出会いがあったからだと思います。
最近知った「直読直解式」を,私はその言葉を知らない頃から続けてき
ました。そして,このやり方を知らない方に伝えたいと思います。
Haley Joel Osment が主役をした Pay It Forward.
(ペイ・フォワード)
ではありませんが,気持ちは同じつもりでいます。
次回からの内容は,中学で習う英文を主体に「直読直解式」の学習を
進めていきます。例文の紹介と同じ文でのテスト形式です。
「なんだ中学英語かよ〜!!」と思われるかもしれませんが、英文読解,
英文速読のカギは,実は中学英語にあるのです。
最初の段階では,短文をバンバン学習していきます。
人によってはとても簡単な内容だと思います。
しかし,だまされたと思って,「直読直解式」に慣れていただきたいと
思います。そして,必ず,コツをつかんで下さい。
それでは次回をお楽しみに!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【発行者】パワフルタイガー中嶋
【発行者URL】https://eigo.1senden.com/
【お問いあわせなど】info@eigo.1senden.com
【登録解除】http://www.mag2.com/m/0000202964.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|